赤ちゃんの頭のかたち外来
赤ちゃんの頭の歪みの原因の多くは、向き癖などの外力による変形(位置的頭蓋変形症)です。稀に、骨の病気によるもの(頭蓋骨縫合早期癒合症)があり、早期に適切な診断・治療が必要となります。外力による変形は斜頭症、短頭症、長頭症の3つの種類に分けられ、月齢3ヶ月未満では体位変換やタミータイム(※)を適切に行えば、頭の歪みの改善が期待できます。3ヶ月を過ぎても重度の歪みがあるものは、耳の位置に左右差が出たり、噛み合わせに影響がでたりすることがあります。脳の成長や精神発達に影響はありません。歪みの改善にはヘルメット治療が唯一の治療となります。頭の形が気になられる方は、ヘルメット治療について一度ご相談ください。
タミータイム:赤ちゃんが起きているときに、大人が見守っているなかで、うつぶせにして過ごさせること。絶対に目を離さないでください。
お問い合わせ・予約
電話 |
078-321-6000(代表) |
---|---|
診察時間 |
月曜・水曜11時半、火曜13時半(ネット予約可) |
治療の必要性と原因
歪みの種類
-
斜頭症
-
短頭症
-
長頭
歪みの原因
- 病的原因: 頭蓋骨縫合早期癒合症(0.04〜0.1%)
- 外的原因: 向きぐせや寝ぐせ(位置的頭蓋変形症)
影響
- 整容面への影響(耳の左右差、噛み合わせの問題)
- 脳の成長や精神発達には基本的に影響なし
ヘルメット治療とは
治療の原理
ゆがみ部分に空間を作り、成長を促進。力を加えず、自然な形に導く。
ヘルメットの構造
シェル、クッション、バンドによる調整。
対象年齢
生後3ヶ月以降の赤ちゃん。
使用するヘルメット「ベビーバンド3」の特徴
当院では日本製のヘルメット「ベビーバンド3」を使用します。
全国166の医療機関に導入されています。
オーダーメイド
3Dカメラで頭の形を測定し、個別に設計・製造。
素材と機能
高い通気性、クッションが簡単に洗える、肌トラブル軽減。
装着感
着脱可能で、圧迫を避ける設計。
治療の流れ
1. 初診
3Dカメラによる頭の計測。重症度の評価。
2. 2回目外来
判定結果をお知らせ。中等度以上の方でご希望の方はヘルメットを注文。軽症の方は、ご希望があってもヘルメット治療は受けられませんのでご了承ください。
3. ヘルメット作成
約1週間〜1.5週間で作成。
4. 通院と経過確認
月に1回程度、治療進行のチェックと調整。
5. 治療期間
2〜6ヶ月(赤ちゃんの月齢と歪みの程度に応じて)。
治療費用とお支払い
初診費用と 2回目外来 |
3Dカメラ撮影、重症度判定に費用は掛かりませんのでお気軽にご相談ください |
---|---|
治療費用 |
350,000円(税抜)
|
追加費用 |
基本的に不要ですが、以下の場合にはご負担いただきますのでご注意ください。
|
よくあるご質問(FAQ)
治療の開始時期は?
3ヶ月以降の定頸後から治療できます。
治療中の注意点は?
ヘルメットの清潔を保つことが重要です。
装着時間は?
1日23時間が推奨されております。
安全ですか?
副作用として皮膚の赤みが2.2%の乳児に見られましたが、すぐに改善しました。
頭の大きさの成長を妨げませんか?
治療による成長の抑制はなく、正常に成長します。