産婦人科

INFORMATION

産科麻酔医による無痛分娩

無痛分娩とは?

無痛分娩とは、麻酔を使用して分娩時の痛みをやわらげる出産法です。通常、無痛分娩とは「硬膜外鎮痛」を指し、当院で行っている無痛分娩も、硬膜外鎮痛を用いた方法です。

硬膜外鎮痛とは、硬膜外腔という背中の脊髄神経に近い場所に、局所麻酔薬を投与し、神経の伝達をブロックして痛みを感じなくする方法です。

硬膜外鎮痛(日本産科麻酔学会HPより)

「無痛」という言葉が使われているために、全く何も感じないまま出産するというイメージを持たれる方もいますが、お腹の張りや収縮感、赤ちゃんが出てくる感覚、いきむ際に必要な力を入れる感覚は残し、痛みのみを取り除く出産方法が、無痛分娩です。

欧米では、ごく一般的な出産方法です。その理由として、産科麻酔科医も24時間体制で常駐している病院が多いですが、日本ではまだまだ産科麻酔科医の不足などから、欧米ほど浸透していないというのが現状です。

無痛分娩のメリット

陣痛・分娩の痛み軽減

陣痛・分娩の痛み軽減

陣痛やお産に伴う激しい痛みを感じること無く、出産することができます。痛みには個人差があるため、中には痛みを感じる人もいますが、その場合でもかなり痛みは軽減されます。

また、痛みは感じませんが、お腹の張りやいきむ感覚、赤ちゃんが生まれてくる感覚などは、しっかりと感じることができます。

産後の回復が早い

痛みは、心拍数・血圧の上昇を招くなど、体には非常にストレスとなる現象です。無痛分娩では痛みを感じないことから、陣痛による体力、気力の消耗を防ぐことができます。特に、第2子の出産により、産後も上のお子様の面倒をみる必要があり、ゆっくり静養できない人、また、体力に自信の無い人には、適した出産方法といえます。

当院の無痛分娩の特徴

産科麻酔科医による麻酔

当院の無痛分娩は、産科医ではなく、産科麻酔科医が麻酔を担当します。日本では、まだまだ産科麻酔科医が不足する中、妊婦に対する麻酔の専門知識をもった医師が麻酔を行うことで、より安全で安心な分娩につながります。

麻酔科医・産科医・小児科医・助産師の連携

麻酔科医・産科医・小児科医・助産師の連携

無痛分娩を成功させるコツは、麻酔科医・産科医・小児科医・助産師の4つの分野の深いコミュニケーションにあるといわれています。

当院はスタッフ間で非常にコミュニケーションが取りやすい環境にあります。産科医、小児科医、助産師とも、無痛分娩に対する理解が深く、研修などに積極的に参加して知識を得ています。4つの分野が、それぞれの役割をしっかりと理解した上で、綿密な連携体制を取り、出産に臨んでいます。

お産への影響

分娩時間への影響

特に子宮口が開いてから赤ちゃんが産まれるまでの時間が少し長くなる傾向があります。赤ちゃんが元気で、妊婦さんの痛みが十分に取れていれば、ある程度時間が長くなっても問題はありません。

吸引分娩

無痛分娩では、いきむ力が少し弱くなるため、吸引分娩となる確率が、少し上がります。

副作用・不具合について

無痛分娩の処置は、専門医によって細心の注意を払って行われますが、痛み止めの効果が得られるとともに起こりえる副作用と、まれにおこる不具合には、以下のようなものがあります。

よくおこる副作用

足の感覚が鈍くなる、足の力が入りにくくなる

お産の痛みを伝える経路である背中の神経の近くには、足の運動や感覚をつかさどる神経が含まれています。したがって、麻酔薬によってお産の痛みを伝える背中の神経を鈍らせると、痛みが取れるとともに足の感覚が鈍くなったり、足の力が入りにくくなることがあります。 その程度は無痛分娩のやり方やお母さん個人個人によって様々です。

低血圧

背中の神経には、血管の緊張の度合いを調節しながら血圧を調節する神経も含まれています。よって背中の神経が麻酔されることによって、血管の緊張がとれ血圧が下がることがあります。その程度は一般的には問題とならない程度です。まれに通常より程度が大きい場合があり、お母さんの気分が悪くなり、赤ちゃんも少し苦しくなってしまうことがあります。したがって、硬膜外鎮痛を行うときには、血圧は注意深く監視され、下がった場合には速やかに治療されます。

尿をしたい感じが弱い、尿が出しにくい

背中の神経には、尿をしたい感覚を伝えたり、尿を出すための神経も含まれており、鎮痛の効果が現れるとともに、膀胱に尿がたまってもそれを感じなくなったり、尿を出そうと思っても上手く出せなくなったりすることがあります。その際は、細い管を入れて尿を出します。管を入れる処置は麻酔が効いているために痛くありません。

かゆみ

硬膜外鎮痛(または脊髄くも膜下硬膜外併用鎮痛)に医療用麻薬を組み合わせて使うと、その影響でかゆみが生じることがあります。 がまんできないときには薬を使って治療しますが、ほとんどの場合、治療を必要としない程度のかゆみです。

体温が上がる

硬膜外鎮痛を受けている妊婦さんの一部では、硬膜外鎮痛を受けていない妊婦さんよりも体温が高くなると報告されており、特に初めてのお産のときにその傾向が強いといわれています。熱がでるのは風邪をひいたときなどのようにばい菌の影響と思われがちですが、硬膜外無痛分娩中の発熱は、ばい菌が原因ではないと考えられています。
原因としては、子宮収縮にともなって代謝が亢進することや汗をかきにくくなること、痛みが取れているため呼吸が速くならず熱が体の外に放出されないことや、硬膜外無痛分娩を受けている妊婦さんでは何らかの炎症が起こっていることが考えられています。
硬膜外無痛分娩中にお母さんの体温が上昇した場合に、生まれた赤ちゃんに影響があるかどうかについては、さまざまな報告がありますが、明らかになっておらず、現在も研究が進められています。また、ばい菌が発熱の原因になっていないかを調べるためにお母さんと出産後の赤ちゃんに採血検査をすることがあります。

まれに起こる不具合

  • 頭痛
  • 血管内に局所麻酔薬が入る
  • お尻や太ももに電気が走るような感覚
  • 脊髄くも膜下腔に局所麻酔が入る
  • 硬膜外腔や脊髄くも膜下腔に血液の塊や膿が溜まる など

費用について

無痛分娩をご希望の方には、無痛分娩についてよりよくご理解いただくため、原則として産科麻酔医とのカウンセリングを1回受けていただいています。カウンセリング料として1回5千円を申し受けます。

  • 初産婦の方…13万円+カウンセリング料1回5千円
  • 経産婦の方…10万円+カウンセリング料1回5千円

上記の費用が通常の分娩費用に加算されます。

  • ご希望の方は20週から32週(里帰りの方は34週)までに一度カウンセリングをお受けください。分娩の状況によりご予約を制限させていただくことがございますのでお早めにご相談ください。

硬膜外麻酔を行えないとき

原則として、土曜日、日曜日、祝日、夜間は対応ができません。特に、初産婦の方で陣痛が発来して来院時にすぐに対応できない場合があります。

誘発剤・促進剤について

必要に応じて、誘発剤や促進剤を使用する場合があります。