小児科

INFORMATION

アレルギー外来

食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー性鼻炎など、アレルギーの病気にかかる人が増えています。アレルギー症状は、風邪のように数日で完治しません。上手に付き合い、長い目で治療を進めることが必要です。
当院は、日本アレルギー学会の定める準認定教育施設となっており、厚生労働省、日本アレルギー学会、日本小児アレルギー学会、日本皮膚科学会などの各ガイドラインに沿った標準的な診察をベースとして、それぞれのお子さま一人ひとりに合った、できるだけ無理のない予防法や治療法を選択し、ご両親と協力して治療にあたっています。

アレルギー外来の特徴

正しい診断ときめ細かな予防指導

ひとくちでアレルギーといっても、その原因はさまざまです。まずは、アレルギーの原因が何か正しい判断を行い、必要な治療はしっかりと行いますが、過剰な治療はしないことを原則としています。

また、皮膚をきれいにしておくということは、さまざまなアレルギー予防の面で非常に大切です。周産期専門病院である当院では、新生児の沐浴指導を行うなど、できるだけ肌をきれいに保つ方法を伝え、お母さんに実践していただいています。湿疹などの症状が出てからの対応だけではなく、その前の予防に関しても力を入れて取り組んでいます。

アレルギー外来の診療内容

食物アレルギー

正しい診断

まず、原因となる食べ物(アレルゲン)を特定することが大切です。食物アレルギーは成長とともに治癒していくことがほとんどですので、適切な時期に検査を行い、耐性ができたと判断されるアレルゲンに対しては除去を解除するなど、長い期間にわたる診断と治療を行っていきます。

血液検査でアレルギー反応の数値が出ていても、実際には症状が出ないこともあります。安易に血液検査の結果のみでアレルギーの有無を判断するのではなく、どのような状況で症状が出たかをしっかりと確認した上で、複数の検査結果と併せて的確な診断をします。

きめ細かな予防指導

成長期にあるこどもの食事は、栄養バランスなども大切であるため、アレルゲンを含む食べ物の除去は、必要最低限にとどめることを基本としています。また、食物アレルギーで最も懸念されるアナフィラキシーを起こす可能性のある方には、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤「エピペン」の処方も行っています。

食物アレルギーのお子さまに対する予防接種相談も受け付けています。

食物経口負荷試験

食物経口負荷試験とは、アレルギーが疑われる食品を数回に分けて摂取させて、症状の出現の有無を観察する方法です。
アレルギーに対して、耐性が獲得されているかどうかを確認するために実施しますが、アナフィラキシーのような重篤な症状が誘発される恐れもあるため、専門医とともに行うことが望ましい試験です

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の治療に関しては、正しいスキンケアの方法、また、適切な薬の使い方の指導が中心となります。

ステロイド外用薬の副作用に関して、強い不安を抱く方が多いのですが、正しい量と使い方を守っていれば、まず心配はありません。当院ではステロイド外用薬に関する不安を取り除き、適切に使っていただくため、それぞれの症状に合わせて薬の量と使い方を、できるだけ具体的に示すようにしています。

また、薬を効果的に使用するためにも、日頃から肌を清潔に保つためのスキンケアが重要です。肌の汚れの落とし方、また肌にとって大切な油分を保持するための保湿方法についても、具体的な方法を示しながら指導しています。

気管支喘息

気管支喘息は、発作が出ないときは治療がおろそかになりがちですが、発作がたびたび起こる状態を放っておくと、強い発作が起きて入院治療が必要になることがあります。
大切なのは重症度に応じた適切な治療を、毎日続けることです。環境整備・喘息日誌・吸入指導・ピークフローメータの使い方などの説明とともに、効果的で無理なく続けられる治療計画を作成します。

アレルギー性鼻炎

原因となるアレルゲンを特定し、重症度に応じた治療を行うことが大切です。治療はアレルゲンを避けることに加え、抗アレルギー薬による対症療法が基本となりますが、必要に応じて免疫療法も行っています。

アレルゲン免疫療法

アレルゲン免疫療法は、減感作療法とも呼ばれ、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。対症療法ではなく、アレルギーを「治す」可能性のある治療法と考えられています。アレルゲンを体内に入れる方法は、舌の下の粘膜から投与する舌下免疫療法と主に注射による皮下免疫療法があります。

舌下免疫療法

アレルゲンを含むエキスを口に含み、体内に吸収させることで、アレルゲンに対する免疫を獲得し、症状を軽減させる方法です。毎日1回、長期間(3~5年)継続する必要があります。

対象

12歳以上、スギ花粉、ダニに対するアレルギー

皮下免疫療法

アレルゲンを含むエキスを腕に注射し、体内に吸収させる方法です。徐々にアレルゲンを増量する導入期を経て、維持期として月1回の皮下注射を長期間行います。現在は神戸市立医療センター中央市民病院と協力して行っています。

対象

5歳以上、スギ花粉、ダニ、ハウスダストほかに対するアレルギー

アレルギー外来 診療案内

診療日

月曜日(14:00〜16:00、30分ごとの時間予約制)

担当医師

安部 信吾医師(第1, 3, 5週)、大坪 裕美医師(第2, 4週)

診察予約

電話での予約

078-333-8255

インターネットでの予約も可能です。インターネット予約はこちらから

電話予約受付時間

月〜金 9:00〜17:00(祝日除く)

予約受付時間帯以外はご予約できかねます。ご注意ください。